がん予防情報☆

さまざまながん予防を紹介☆

がん予防の基本は「毎日の睡眠」にあり

実は癌と睡眠は意外な関係があるようです☆

 

引用元:https://allabout.co.jp/gm/gc/300817/

自律神経という言葉は、みなさんご存じだと思います。自律神経には交感神経と副交感神経という二つのタイプがあります。

交感神経は、いわば、緊張の神経。昔は戦いの時に活性化された神経ですが、今で言うと、仕事や試験に臨むときに活発になる神経です。

もう一つは、副交感神経。これは、リラックスがキーワードの神経で、腸管の運動を促進させる働きもあります。

自律神経とは、読んで字のごとく、自ら律する神経ですから、私たちが特に意識しなくても、勝手に、交感神経と副交感神経のスイッチを入れ替えていきます。

よく、一仕事終えてふと気がつくと、お腹が「ぐるる」と鳴って急に空腹を感じることがありますが、これは、まさに、交感神経から副交感神経に入れ替わったことによるものです。通常は、この交感神経と副交感神経のスイッチが1日の中で適宜入れ替わっていくことで体のコンディションは整えられていきます。

そして、睡眠は、このスイッチに大きな役割を果たしています。

睡眠とは、言ってみれば、リラックスの極地です。すなわち、交感神経から副交感神経へとスイッチを入れ替えることで、ゆっくりと休むことができます。

副交感神経が働いているときには、NK細胞やヘルパーT細胞といった、免疫に関わる細胞が活性化すると考えられています。これらの細胞は、
こちらにも書きましたが、がんのもととなる「ミスコピーの細胞」を見つけ出し消去していく働きを持ちます。

また、睡眠の質と量とが十分ではないと、1日のリズムの中で、交感神経の過緊張状態が続くことになります。交感神経の過緊張は、老化や遺伝子損傷の原因となる活性酸素の発生を招きやすいと考えられています。すなわち、細胞のミスコピーを誘発しやすいと言うことができます。

がん予防の観点からは、良い睡眠というのは、交感神経と副交感神経のスイッチを適宜入れ替えていくことで、自己免疫力の維持と、活性酸素発生の抑制というメカニズムによって、広い意味でのがん予防につながると考えることができます。


ショースリーパーでも大丈夫!と思っていたのですが、実はそういうものではないんですね。

睡眠時間と、睡眠の質、自分にとって何がベストかを考えても良いかもしませんね。