がん予防情報☆

さまざまながん予防を紹介☆

肺がんの検査

 

病気のことを知ろうシリーズ☆

 

「肺がんの検査」

 

肺がんを発見するための検査の流れとしては、まず肺がん検診でも広く行なわれている「胸部X線検査」から始めることが一般的です。さらに喫煙年数の長い人は、痰を採取して調べる「喀痰細胞診」も受けます。

これらの検査で異常が疑われた場合は、引き続き「胸部CT検査」に移ります。CT検査では、胸部X線検査には写らない小さな腫瘍も写りますし、周りの組織への広がりもチェックできるため、肺がんでは必須の検査です。

特にヘビースモーカーなど、肺がんのリスクが高いと思われる方は、最初から個人的にCT検査を受けると安心でしょう。

そうして、肺がんの診断がほぼついた後は、転移の状況をより詳しく調べるために、MRI検査や腹部CT検査、PET検査などの全身を調べる検査を行ないます。

また骨転移を調べるために、骨シンチグラフィーという検査を行なうこともあります。

がんは、他の部位に転移しているかどうかによって、治療がまったく異なってきますので、がんの広がりを調べるための検査は必要不可欠です。

これらの検査の結果を総合的に考慮した上で、「ステージ(病期)」が決定されます。

 

肺がんの特徴・症状・診断・治療法

ーーー

 

前回の記事では、

胸部X線検査や、CT検査で見つかると

お伝えしましたが、

 

やはり症状や喫煙の習慣などにより、

様々な検査方法があるのですね!

 

検査をしっかり受け、現状を知っていくことが

大切かもしれません。